その食品がどの程度、血糖に影響を与えるか。ひと目でわかる便利な指標があります。
血糖指数「GI値」です。
GI値をチェックすれば、ダイエットや糖質制限を行なっている方から、血糖値が気になる糖尿病予備軍、メタボ、リーキーガット、アトピー、カンジダ症の方まで問題なく使える甘味料(糖質)がわかります。
安心して使える甘味料をまとめました。
低GIで血糖値を上げず、砂糖の代わりに使える甘味料
1.とにかく安心な甘味料
ステビア
ステビアのGI値(血糖への影響をあらわす指標)はゼロ。カロリーもゼロ。血糖に影響を与えないうえ、下痢やアレルギーを引きおこす心配もほとんどないといわれています。自然界に存在する糖質で、世界中のいろいろな研究で、安全性がたしかめられています。
口腔内のミュータンス菌(虫歯菌)も、腸内のカンジダも増やさない。
注目なのは、甘味度が砂糖の100~150倍もあるところ。わたしの感覚では、1滴(0.03ミリリットル)で小さじ1杯ほどの甘みを感じることができます。液状ですので、冷たい飲み物にも混ぜやすいです。
写真のステビアは、118ミリリットル(砂糖約12キロ分相当)で1820円でした。コストパフォーマンスは砂糖よりずっと高い。わたしの場合、甘味料をほぼステビアだけにしても、1本で1~2年もちました。
かなりおすすめなのですが、難点がひとつだけあります。後味に独特の苦味があるのです。といっても、コーヒーとか紅茶、あるいは味のしっかりした料理に使用するぶんには気になりません。

コップ1杯の飲み物に3滴も入れると甘すぎるくらいです。青汁が苦手なら、1~2滴を混ぜるだけで格段に飲みやすくなります。ビタミンCを常飲している方は、ステビアを垂らすだけでぐっと飲みやすくなります。健康体であっても、健康維持のために常備しておきたい甘味料です。
2.安心な甘味料
オリゴ糖
オリゴ糖は、大腸までしっかり届き、乳酸菌のエサとなります。善玉菌を強力に増やしてくれます。しかも腸壁からほとんど吸収されません。だから砂糖のように身体の負担にならない。
もちろん料理にも使えます。写真は純度ほぼ100%のオリゴ糖です。オリゴ糖のGI値は10くらいです(商品によります)。
腸内環境、腸内細菌バランスの改善に役立ちますが、カンジダ菌も餌にしますので、腸内細菌バランスが乱れている方(リーキーガット、カンジダ症、アトピーなど)は使いすぎはNGです。目安は1日5~10g程度。乳酸菌といっしょに摂るとベターです。
生蜂蜜(ローハニー)
生蜂蜜は、完全栄養食。ふつうの蜂蜜は加熱処理されています。酵素は死んでいますし、GI値が85くらいありますから、血糖値がガンとあがります。わたしには砂糖と同じに思えます。身体に毒という専門家も少なくありません。
生蜂蜜(ローハニー)にはそんな心配がありません。GI値は30~65(品質による)。血糖に与える影響はかなり小さいうえ、ローハニーの有機酸は腸の善玉菌を元気づけ、腸内細菌のバランスを整えてくれます。加熱殺菌されていないので、酵素も生きています。

砂糖ほどではないものの、GI値ゼロのエリスリトールやステビアとくらべると、血糖値を上げます。糖尿病や糖尿病予備群の方、糖質制限を実践中の方は要注意。オリゴ糖と同じく、善玉菌だけでなくカンジダもエサとして利用しますから、リーキーガットやカンジダ症、アトピーなど腸内細菌バランスが崩れている場合も、食べすぎは禁物です。
3.そこそこ安心な甘味料
エリスリトール
エリスリトールはGI値ゼロ。血糖値をほとんどあげない糖質として知られています。カロリーもゼロです。虫歯菌やカンジダ菌なども増殖させません。糖質制限からダイエット、カンジダダイエット、腸内クレンジングまで、食事療法の強い味方となってくれます。
甘味度(甘み)は砂糖の7~8割。低糖質のスイーツづくりなどにもよく用いられる甘味料です。
キシリトール
GI値は7程度。エリスリトール同様、キシリトールもほとんど血糖値をあげません。カロリーも砂糖より4割ほど少ない。
キシリトールには、ミュータンス菌(虫歯菌)の繁殖を抑える効果があります。カンジダの増殖も抑制します。いくつかの研究で確認されています。
甘味度は砂糖の6割~同等。製品によって異なるようです。一度にたくさん摂ると下痢を起こす方がいるようですので、この点に注意が必要です。
さいごに
一般に、エリスリトールとキシリトールは、ステビアと同じくらい安心だといわれます。でもわたしはこの2つを、ステビアと同じグループ(とにかく安心な甘味料)に入れませんでした。
エリスリトールもキシリトールも原材料にGMO農作物(トウモロコシなど)を使用することが多いからです。遺伝子組み換え農作物の恐さは世界中の研究者が指摘するところ。GMO関連企業はしきりに安全性を喧伝していますが、現状は避けたほうが無難です。あとあとどんな事実が出てくるかわかったものではないからです。
それともうひとつ。糖アルコールの製造過程では酵母が使用されます。酵母の力を借りて、原料のデンプンを糖質に変えるのです。この酵母が最終製品に残っている可能性もあります。
なぜこんな話をしているかというと、エリスリトールもキシリトールもまれに食物アレルギーを引き起こすことがあるのです。原因は不明とされています。
わたしは製造過程で投入された酵母が原因ではないかと疑っているのです。摂取後にもし何らかの異常を感じたら、この話を思いだしてください。
以下のページに、ここで紹介した甘味料のおすすめ商品をまとめておきます。
コメント